他社線アルバム 231 |
飯田線・中井侍にて
すごいっしょ?
>> |
すごしーっ。
名前: にいはんょ
[2003/03/14,18:17:03] No.5919
まぶしーって感じです。 |
本文なし
本文なし
485-2000のクロ無しです。
>> |
おおお!
名前: 鈍行電車
[2003/03/14,22:20:22] No.5928
こんばんは! |
こんばんは。1900形電車の整備中の様子です。
この電車から、かなり異例の整備がなされています。
まず、クーラー搭載車を示す、オレンジの帯が前面に入ったこと。
前照灯を、「角型ケースに2灯」にしなかったこと。
(これまでの車両は渥美線入線整備時、前照灯を「角型ケースに2灯」に変更していた)
赤帯の正面の切り欠きが無くなったなどです。
また、車掌室にカセットテープ再生機が装備された車両もあり、走行中の車内で音楽を流すなどされました。
なお、数編成あった1900形の内の1編成のみ、警笛の音が変更された編成がありました。
>> |
無題
名前: 大下
[2003/03/14,01:18:56] No.5905
現役当時は実は嫌いでした。渥美線は冷房なしの釣りかけで育ってきたからです。今となっては懐かしいですね。シートがオレンジ色のクロスシートに変わっていたのを記憶しておりますが台車が変わっていたせいで5200に乗っていると言った気はしませんでした。なお従来の釣りかけと連結できるようかなりの改造がされたと記憶していますがわざわざ前面に車号をつけていたのもこの車両が最後でしたね |
>> |
無題
名前: miya
[2003/03/14,01:21:37] No.5906
カセットデッキがついていたのは1906F、警笛音が違ったのは1905Fです。 |
>> |
無題
名前: urahara
[2003/03/14,02:41:58] No.5907
こんばんは、ねむいさんの豊鉄写真館楽しく見させてもらってます。たしか足回りに101系の廃品を使ったんですよね。冷房改造といいここの工場の人改造がうまいですよね。 |
>> |
ありがとうございます
名前: ねむい
[2003/03/14,03:45:59] No.5909
みなさま、深夜にもかかわらずレスして下さり、感激の極みです。ありがとうございます。 |
>> |
無題
名前: 大下
[2003/03/14,12:38:09] No.5910
私は何と言っても1801(2)+1851(2)と1701+2701の大ファンですね |
>> |
1701-2701
名前: ねむい
[2003/03/14,17:32:36] No.5916
大下さん、こんにちは。 |
>> |
1901Fですな
名前: たかやなぎ
[2003/03/14,17:39:08] No.5918
この編成だけが非貫通扉のHゴムが灰色で出場しました。(後に高師ー南栄間の事故で復旧時に黒色のHゴムに変わりましたが・・・。) |
>> |
↑
名前: ねむい
[2003/03/14,20:20:19] No.5921
たかやなぎさんって、何者なんでしょう?(笑) |
>> |
たかやなぎです。
名前: たかやなぎ
[2003/03/14,21:38:01] No.5922
私は豊橋生まれの豊橋育ちの31才です。 |
>> |
余談・・・。
名前: たかやなぎ
[2003/03/14,21:47:45] No.5923
1902Fのパンタグラフ(PS-13)は京王帝都電鉄(当時)から購入した物でした。写真を投稿できないのが残念ですが京王ファンのかたが見ればわかります。 |
>> |
名鉄の工場とちがって
名前: Yama−nin
[2003/03/14,21:56:27] No.5925
何かすごいのどかな雰囲気が伝わってきます。 |
>> |
たかやなぎさんに感動!
名前: miya
[2003/03/15,00:19:27] No.5931
たかやなぎさんの情報の量と質にはいつも感心させられます。 |
>> |
無題
名前: urahara
[2003/03/15,02:42:48] No.5935
ねむいさん>1953号へのレスありがとうございます。ぼくもてっきりこのままかと思ってました。1770が高運転台のままだったので。名鉄時代あのボッチイかんじの5200がせっかくここまできれいに改造されたんですから廃車解体はもったいない感じがします。まあ車齢40年もたってたらしょうがないのか。 |
こんばんは。
名鉄犬山線内を走る名古屋市交通局3050形3159Fです。
この編成は3000形の4→6両組成化により余剰となった3806号車、3706号車を挟み込んだ特殊なものです。VVVF車とAVFチョッパ車の混成であると同時に、両者の車令差は約15年あります。
また、車両側面のコルゲート(ビード)をはじめ車両構造も異なるため、特異で目立つ存在です。
追伸
名鉄線内を走行している車両のため、名鉄ギャラリーに掲載すべきかもしれませんが、鉄道ジャーナルで都心縦貫直通運転を特集していることもあり、あえてこちらに掲載させていただきました。
2001年2月 名鉄犬山線 柏森駅付近
本文なし
本文なし
2000年3月から宗谷、サロベツとも特急になる前にどうしても
押さえておきたかったキハ400同士の交換。
この時は晴れていても−20℃あり生まれて初めてダイヤモンド
ダスト(吐く息がそのまま凍る)を経験しました。
このころまでが一眼レフで重い重い300_レンズを担いで行きました。
この撮影もこの写真には現れない苦労話が実はあります・・・。
2000年1月 宗谷本線豊清水駅にて
>> |
かなりの厳寒だったでしょうに
名前: ねむい
[2003/03/13,22:24:44] No.5898
Yama−ninさん、こんばんは。 |
>> |
冬の「宗谷」
名前: 鈍行電車
[2003/03/13,23:38:13] No.5900
こんばんは。 |
他社線アルバム 231 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |