他社線アルバム 253 |
JR東海の高山本線でこのような光景が見られました。普段はキハ11系〜キハ48系のローカル列車にキハ85系の特急、そしてDD51の貨物列車しか通らないこのローカルな路線に久々やってきた珍客。検査開けのピカピカなDD51に引かれてやってきたのはユーロピア色の14系客車。前日にはノーマル色が同じくDD51に引かれてやってきましたがこの日はユーロ色でした。なにか久々高山線が脚光にあびた瞬間に思えました。
前日は曇天でしたが今回は先天に恵まれました。
2003年 3月28日 高山線 鵜沼〜各務原間にて
>> |
無題
名前: 伊那路
[2003/03/30,10:14:34] No.6486
その14系ノーマル塗装車&DD51、昨日米原駅で4時ごろ見ました。 |
北陸本線のエーデル
1984年3月末ですが、まだ雪がこんなに残ってました。
本文なし
本文なし
なんだか1両編成に見えてしまうなぁ。(^^;
本文なし
本文なし
DD51重連による上り「北斗星」です。
この日、C62ニセコ撮影していたのですが、電池切れという事態に遭遇、憂さ晴らしに完全に暮れるまでこの場所で撮影しまくりました。
苗穂の白石寄り、北海道初心者には最適の定番撮影場所からです。
しつこいようでスミマセン。
戸部の手前のカーブを抜けると加速して掘割区間を力走していきます。でもすぐに日の出町の急カーブが迫ってくるので野毛のトンネルの途中でブレーキ!
私は、トンネルと掘割の続くこの区間が凄く京浜急行らしくて好きなんです。
ところで、密連+電連になってから併結・開放作業はずっと楽になった筈ですがスタイル的には自動密連、ジャンパ線のついている1000形のほうがかっこよかったです。
1982.6.22/1250〜1243
>> |
以前からの疑問・・・
名前: 丹沢号@まっちゃん
[2003/03/29,19:02:03] No.6468
こんばんは。京急で昔から不思議に思っていたのですが、何故架線柱の色が緑色なのでしょうか?他の私鉄では、見られないと思うのですが・・・。京急も1000形が段々と減ってきていますね。白幕車の写真は貴重です。 |
>> |
無題
名前: 普通三柿野
[2003/03/29,19:34:05] No.6472
そういえばそうですね。京急なりのこだわりがあるのでしょうか?一方駅ホームは青色で統一されていていますね。 |
>> |
無題
名前: 3号線海側どうぞ
[2003/03/30,17:40:14] No.6488
>丹沢号@まっちゃん様 |
>> |
もうひとつの疑問
名前: 普通三柿野
[2003/03/30,21:17:45] No.6490
便乗ですみませんが、京急の線路で複線→単線になる所ってどうして複線+ポイントで片方が車止めってふうになっているのでしょうか?分岐ポイントのしくみの違いでしょうか? |
>> |
無題
名前: 東区民
[2003/03/30,23:54:03] No.6494
普通三柿野さん: |
>> |
無題
名前: 普通三柿野
[2003/03/31,07:43:39] No.6496
東区民さんありがとうございます。 |
>> |
無題
名前: Ocean
[2003/04/02,10:25:49] No.6517
おそらく景観の保護のためではないでしょうか? |
他社線アルバム 253 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |