民鉄アルバム 443 |
長良川鉄道
信楽高原鐵道
>> |
ここの登坂はすごい!
名前: 三河一色
[2004/04/18,01:59:52] No.12023 (220.215.72.198)
エンジンうなれど、 |
>> |
はて?
名前: くもゆに
[2004/04/18,08:42:44] No.12025 (220.220.155.54)
>終点には、わが家族が焼き物で売られとります。 |
>> |
虎馬
名前: 「
[2004/04/18,10:22:27] No.12027 (222.148.46.142)
この鉄道の名前には虎馬があるんだよね。 |
消えたそうで
こちらがLCカーになります。
遠目からは、正面は運転席の下に 側面は他の車両ではインバーターロゴがある所と側窓にLCのロゴが入っているので分かりますが、駅などで見るとそちらよりも特徴的な座席の形ですぐ分かるはずです。
特徴的な座席というのは説明するのは難しいのですが、頭を乗せる所がミッキーマ○スの片耳のような半円形で伝統的なマルーン色の座席から打って変わって
グレーです。
座席の転換については技術的なことは分かりかねますが、名古屋で転換するところを見ていると三河一色さんが投稿された5200系は全部の座席がいっせいに転換するのですが、LCカーがクロスの状態で折り返す時は端から
グルーン グルーン グルーン と回っていきます。
はじめてみた時は「ドミノ倒しかよ!」と一人突っ込みを入れておりました。
>> |
クーガ1さんこんばんは!(orおはようさん。)
名前: 三河一色
[2004/04/18,00:31:34] No.12018 (220.215.72.198)
わざわざの、レスではなく、スレ立て、本当にありがとうございます。 |
>> |
まだ起きてたりします!
名前: クーガ1
[2004/04/18,01:11:28] No.12021 (220.27.230.6)
とんでもないです。私のつたない文章でご理解いただけましたでしょうか? |
>> |
あっ
名前: でっくりぼー
[2004/04/18,10:17:49] No.12026 (210.198.218.132)
>クーガ1さん |
>> |
ちなみに
名前: 小江戸
[2004/04/18,11:31:15] No.12028 (218.42.33.251)
5820系(シリーズ21)の座席は赤(マルーン)系です。 |
名鉄ギャラリーで祭やってますので、
こちらに貼らせてください。
当時、名鉄小牧線の上飯田で下車した
乗客は、都心へは市電利用が主でした。
>> |
上飯田、大津橋。
名前: 国府駅
[2004/04/17,23:54:09] No.12016 (219.49.80.120)
名鉄神領さんこんばんは。 |
>> |
小牧線と瀬戸線
名前: 名鉄神領
[2004/04/19,21:27:29] No.12054 (220.208.231.250)
国府駅さん、こんばんは。レスありがとうございます。 |
若桜鉄道には、古い施設がたくさん残ってました。
>> |
若桜鉄道。
名前: 国府駅
[2004/04/17,21:12:41] No.12012 (219.49.80.120)
カトウニさんこんばんは。 |
モオカ14形
3月5日夜、大垣駅での撮影です。ムーンライトながらの待ち時間に撮りました。
しかし、われながら下手やなあ・・・・(汗)
二度の正面衝突事故、それによる営業休止を乗り越え新たに第3セクターとして復活した鉄路。
>> |
あれッ??
名前: 選択閉スイッチ
[2004/04/17,22:25:22] No.12014 (211.1.195.234)
客用扉の形状が違いますね。ユニークです。 |
>> |
客用扉
名前: ayu2
[2004/04/20,19:34:05] No.12070 (61.127.41.84)
選択閉スイッチさん、細かいところに目を付けられましたね。 |
>> |
台車に注目っ!
名前: 7305
[2004/04/20,22:31:35] No.12073 (219.50.106.34)
FS−107じゃ〜ないですか!勿論、名鉄モ3300系に使われていた物です。えちぜんでも健在でうれしー限りです^^v |
とりあえずこれ。
民鉄アルバム 443 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |