民鉄アルバム 522 |
3月に撮った大鉄312系です。
今はもうほとんど動いていないそうですね・・・。
この時はまだ横岡(仮)〜福用間が不通のままでしたので、福用〜千頭間の車両数が少なく、急遽予備車だったこの車両が使われていました。
大鉄も最近は置き換えが始まっているようですね。
ぞくぞくと最近まで走っていた車両たちがやってきました。
今では近鉄、南海、京阪の関西出身の車両たちが独占しています・・・。
難波駅です。阪急と違いいろいろな塗装の車両がいて統一感ないですね。
これはこれで面白いですが。
>> |
横並びIN南海
名前: 小江戸
[2004/09/07,15:57:42] No.14032 (220.144.29.167)
阪急とはまた違った雰囲気ですよね。 |
>> |
ところで
名前: こうやま
[2004/09/07,22:16:22] No.14036 (210.194.90.199)
今度こんな塗装の電車も加わるそうな。 |
3800この色も
近鉄は連結してるときこれがいいですね。5200系
>> |
連結部?
名前: はかまぜ3号
[2004/09/07,16:45:06] No.14033 (220.26.11.167)
座席が満員のときによく連結部に人がたまっていますが、開けちゃっていいのでしょうか?一般人はたぶん簡単には開けれないでしょうが・・・ |
>> |
え?
名前: フラ鉄
[2004/09/07,19:39:42] No.14034 (220.216.115.172)
いけないんですか??でも気持ちよかったです。 |
>> |
RE:乗務員室
名前: こうやま
[2004/09/07,22:20:39] No.14037 (210.194.90.199)
車掌席側が開く場合、乗務員室扉は開く様になってるものがあります。 |
>> |
連結部の思い出
名前: 連結2人乗り
[2004/09/08,17:46:44] No.14038 (61.113.195.245)
大昔、東武の7300系でここに乗りあわせたときは、窓どころか、ドアそのものを開けて乗り降りしたものでした。くるっと回すだけの簡易な錠がついているだけでしたからね。もちろん走行中に開いたりしたらキケンなわけですが、まぁそこはそれ良き時代の思い出でした。 |
離合
>> |
ここは・・・
名前: 急行伊奈ゆき
[2004/09/09,06:05:52] No.14044 (219.211.168.30)
福用です! |
3800
昭和60年頃の松江温泉駅です。
エイデンとらんでん両方に同形式、同型の電動貨車がいました。車庫の人いわく昔は両方らんでんでその時期に作られたため同じ物が2つあるそうです。
ちなみにこの貨車のマスターコントローラーは旧京都市電の物だそうです。
上:叡山電鉄修学院車庫にて/下:京福電鉄西院車庫にて
>> |
ちと突っ込み
名前: こうやま
[2004/09/06,10:43:39] No.14022 (210.20.45.247)
>昔は両方らんでんでその時期に作られたため同じ物が2つあるそうです。 |
>> |
あっ!ちと突っ込まれた(笑)
名前: OSAKI
[2004/09/06,22:21:14] No.14024 (222.228.26.110)
「昔は両方とも所属会社が京福で」というのが正解ですね。上の文章では、叡山線も嵐電だったかの様にとれてしまいます。>確かにそうですね。失礼いたしました。 |
>> |
も一発突っ込み!(笑)
名前: こうやま
[2004/09/07,15:14:51] No.14028 (210.20.45.247)
>福井支社も昔はこの塗装でした。 |
三岐北勢線
>> |
連絡運輸
名前: 善行駅-多摩センター利用
[2004/09/10,09:44:00] No.14054 (203.165.37.159)
昨日9日、名古屋線車窓から北勢線車両を見ました。名古屋駅では富田接続の三岐線の切符は今まで通り売ってましたが、北勢線の切符は売ってませんでした。 |
今はまだ、東海道本線と平面交差
(というより、併用部分あり)ですが、
独立進入路を建設中のようですね。
H.16.09.04.
民鉄アルバム 522 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |