民鉄アルバム 536 |
自分は乗ってきました。
やはり人でいっぱいでしたが、最後の運転区の中での撮影会や転写台試乗は、皆さん喜ばれていました(もちろん自分もです)。
写真はその時に撮ったものです。
天浜線の車両置き換えは、あまりのスムーズさに驚いています。
伊勢鉄道のように、毎年1両というペースの会社もあれば、たった3年で15両置き換えてしまうのですから・・・。
第三セクターも様々ですね。
>> |
行きたかった・・・
名前: 調査中
[2004/10/17,21:01:22] No.14373 (211.4.17.214)
こんばんは。 |
>> |
THT形、さよなら運転U
名前: 国府駅
[2004/10/17,22:53:47] No.14375 (219.49.80.114)
>機関区でこんな並びがあったんですね。 |
>> |
TH1型
名前: 調査中
[2004/10/18,20:24:22] No.14380 (210.224.235.221)
幼稚園のころは毎日駅に通い、 |
タイトルと画像は関係ありません(^^;
今日TH1のさよなら運転でしたね。僕はすっかり忘れていて、普通に天浜の沿線撮影をしていました。
画像は、フラ鉄さんが投稿されている、廃車となる遠州鉄道28号です。
これは廃車のために西ヶ崎の側線に入るべく、西鹿島から自力回送されてきた時の画像です。また一つ、湘南型釣りかけ駆動の30形が消えます。
2003号は年度末の登場予定。それに向けての廃車です。
ちなみに、11/13に西鹿島の車両工場で「あかでんトレインフェスタ」が開催されます。9時から16時までで、この28号の部品の販売や、ED28 2撮影会、洗車機体験など、例年よりレベルアップした内容のようです。
でわでわっ!
>> |
残念
名前: フラ鉄
[2004/10/17,20:00:47] No.14366 (220.216.115.140)
非常に残念です。悲しいです。あと5本となりましたね |
>> |
ヘビーメタルな釣り掛け音!
名前: 天狗猿
[2004/10/18,15:22:14] No.14379 (219.126.148.155)
乗ってみたかったな! |
流星号が走っていた流山電鉄です。
馬橋から出ているというのも驚きです。
確か、高師車両区の車庫線は、4両収まる線が1本しかなかったと思うので、7300形があった時代は、4両を2分割して検査していたようですね。しかも、モーターカーを使わず、どちらかの運転台を使って入換していたようです。
1998.6.20 高師にて
>> |
これは
名前: いち
[2004/10/17,18:08:41] No.14362 (220.102.113.79)
ラジオコントロールですか? |
>> |
Re:これは
名前: ごんのしま彦左衛門
[2004/10/17,20:09:22] No.14367 (211.14.236.9)
>いちさんへ |
毎度つたない写真ですみません。
元名鉄の(2代目、いちいち付けなくてもいいかな)3700形の琴電1020形が、いよいよ引退するそうですね。悲しい限りですが、寄る年波には勝てないというか、琴電も変わらないといけないからというか、自分がかつてお世話になった車両が消えるというのは、やはり寂しいですね。1013形と似ているから間違えそうですが、1013形は三岐鉄道出身ですから、同じ塗装をしていると同じように見えてしまうのも何か不思議です。
まだ瓦町も旧駅舎の時代で、志度線分断前。写真の車両はすでに廃車になってます。
生まれ故郷で最後を迎えられなくて、寂しいかもしれませんが、いまは「お疲れ様」と言ってあげたいです。
1990.2.10 瓦町にて
>> |
何か
名前: ごんのしま彦左衛門
[2004/10/17,17:01:05] No.14358 (211.14.236.9)
「さよなら」関連の投稿が続いているので、ちょっとへこむなぁ〜 |
掛川側は青色マークでした!
ヘッドマークには「ありがとうTH1型」でした・・・
おそらくトロッコ用の車両が残る(電気系統の関係で1型以外は連結出来ない)ためかと思います!
新所原側は
>> |
途中でした
名前: 急行伊奈ゆき
[2004/10/17,16:48:19] No.14354 (219.211.168.30)
新所原側はピンク色マーク |
>> |
ああ
名前: フラ鉄
[2004/10/17,17:13:00] No.14359 (220.216.115.140)
行きたかったですが用事の関係でいけませんでした。だから遠鉄にしました。ここはどこらへんですか? |
>> |
私は・・・・
名前: 調査中
[2004/10/17,17:52:45] No.14361 (211.4.17.214)
私は新所原→三ケ日を乗車しました。 |
本日行ってきました。
まってみました。
>> |
やはり、そうなりますね!
名前: 三河一色
[2004/10/17,12:29:59] No.14349 (220.150.210.239)
なぎさ、の絵で、なのはな、催促レスしましたが、ひょっとして持ってないかも、と思い削除しました。やはり2つとると、もう一つ待ってしまいますよね! |
(今はメトロですね。)
20年ほど前は、最新鋭のインバーター車でした。
何と言っても、その音は新鮮でした。
H.16.10.08.
(当然のように、雨!)
>> |
ちょっとすみません
名前: こうやま
[2004/10/17,01:54:29] No.14344 (210.194.90.199)
この電車は登場時はチョッパです。営業線上の初VVVFは南北線では? |
>> |
また、無知晒し(大汗!
名前: 三河一色
[2004/10/17,12:25:15] No.14348 (220.150.210.239)
モーター音以外のプ〜ンといううなり音が、当時中京地区には無い音でしたので、勝手に「これがインバーターっちゅうやつか。」と思い込んでいました。 |
>> |
それは
名前: こうやま
[2004/10/18,01:19:41] No.14377 (210.194.170.210)
「づーーーーーーーーーーーーーーっ」と言う音ですね。 |
民鉄アルバム 536 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |