民鉄アルバム 665 |
@西船橋
こんにちは,お邪魔します
家族サービスのついでに、
20分ほど時間をイタダイテ・・・
止めた車の後ろから撮影
仮線に移行して約1年半。ようやく小池隧道の完成が近づきました。こんなかんじでした。(スキャン時に原板のキズを拾ってしまいました)
1986年7月4日撮影
※(3)の写真が何回と上がってくるのは本意ではないのですが、結果的に余計連貼り状態になってしまいますことを、お詫びいたします。
(5)の写真とどう違うんじゃい!との声も聞こえてきそうですが、実はこの写真は地下トンネルが貫通した後の写真で、(5)からは5ヶ月経っています。判りにくいですが、踏切跡からすぐ先でアスファルトが削られて無くなっています。
また、写っていませんが、このすぐ先にトンネルの上部コンクリートが露出していて、とても車は走れる状態ではありませんでした。
なお、この1901Fデビューは6月30日付ですから、走り始めてまだ4日目でしょうか、まだまだピカピカだったころです。なお、仮線運行は1986年11月26日まででしたから、1900系は約5ヶ月くらいしか走っていません。また、1902Fは1987年3月27日付?ですので、仮線は走っていません。
1986年7月4日 国道259号旧道より
>> |
懐かしさのあまり
名前: アラマキ
[2006/08/17,02:05:26] No.17091 (61.215.160.176)
ROM野郎ですが投稿してみました。 |
>> |
レスどうもです。
名前: おざよう
[2006/08/18,00:27:56] No.17103 (218.217.229.70)
アラマキさん、レスどうもです。 |
運転手さんが退屈そうに発車を待っていました。
国道259号を迂回路に切り替えた後です。
切り替えられた旧道を渡る元長野電鉄の1811他です。既に道路の踏み板や踏切が撤去され、道路切り崩し工事の準備に入っています。
1986年3月9日 国道259号旧道踏切跡から
現在の勤め先(今年から転勤)の近くで
以前からトライしてみようかなっと思っていた
ポイントだったのですが、ようやく
今日撮影に出向いてきました。
四郷〜貝津間にて
雷を伴った雨の中、第二高原川橋梁を渡るおくひだ2号
撮影日:2006年8月12日 205D
>> |
re
名前: 流浪人
[2006/08/14,09:05:56] No.17083 (210.231.203.167)
雷鳥使いさん、おはようございます。 |
>> |
確かに決断力が要りますね
名前: 雷鳥使い
[2006/08/14,23:02:32] No.17087 (125.204.218.37)
流浪人さん、こんばんは。 |
ズーム450ミリ。
>> |
Re:長良川鉄道
名前: 雷鳥使い
[2006/08/13,21:01:13] No.17078 (219.167.168.217)
流浪人さん、こんばんは。 |
>> |
re:
名前: 流浪人
[2006/08/14,09:00:47] No.17082 (210.231.203.167)
雷鳥使いさん、おはようございます。 |
国道259号を完成した地下部分を避ける迂回路が完成しました。余裕のない敷地で無理矢理道を繋げたので、一方通行とはいえ、凄まじいS字カーブの道路となってしまいました。
写真はその迂回路の完成直後で、まだ道路は切り替わっていないので、列車がいるのに遮断機は上がっています。(疑問に思ったあなたはスゴイ)列車は元東急車のモ1731他です。まさか、この後の時代で東急車ばかりになるとは夢にも思わなかった頃です。
1986年2月1日 国道259号迂回路の新設踏切
※豊鉄で中折れ式遮断機はこの時初めて見たような・・・。
>> |
はじめまして・・・
名前: 豊電業社
[2006/08/13,00:31:34] No.17075 (202.216.135.48)
渥美線の貴重な写真、懐かしく拝見させて戴いてます。 |
>> |
レス御礼
名前: おざよう
[2006/08/14,01:43:46] No.17080 (218.217.229.70)
豊電業社さん、レスどうもです。 |
民鉄アルバム 665 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |