民鉄アルバム 667 |
連貼り失礼いたします。
JR113系と北鉄8900形が並んだのも、この時が最初で最後ではないでしょうか。また、今後こんな珍しい並びも実現は困難かと思うのでしょうが・・・
1996.9.25 熱田にて
井の頭線を追われ、金沢に向かう途中、熱田で小休止する旧京王3000系の北陸鉄道モハ8900形です。この時狭幅車の北鉄8800形も一緒に輸送されました。
1996.9.25 熱田にて
>> |
Re:金沢に向けて
名前: A80&481
[2006/08/26,20:07:53] No.17131 (220.109.125.81)
ごんのしま彦左衛門さん、こんばんは。 |
中央線弁天町駅で目撃した試運転を。
突然現れましたのでお見苦しい点はご容赦を…
2006年8月22日
2006年8月19日
大阪市交谷町線谷町四にて
元OTS車です。しばらく原色のまま中央線で運行していましたが、谷町線に転属してきました。
2006年8月23日早朝
大阪市交谷町線谷町四にて
初電の前にやってきた回送列車。この列車の前の回送は通過しましたが、この列車は暫く停車していました。
仮線への切替工事と同様、地下線への切替工事の夜も深夜まで大学に残って記録していました。この夜も寒かった。
終電1時間前頃から大学前の踏切は通行止めになり、邪魔になる踏切板などが撤去されました。また、切替部分も昼頃から少しずつ砂利を減らすなどの準備工事がされていました。
そして、終電後。架線の付け替え工事と並行して、重機が仮線部分に入り、線路などを一部撤去していきます。この写真は線路が外された仮線入り口部分に残された枕木を職人さんたちがかついで撤去している様子です。
1986年11月26日深夜 大学前踏切近くより
平成筑豊鉄道 伊田線です。
「7」は国鉄ギャラリーに投稿予定です。
2006年8月5日 南直方御殿口−あかぢ間にて
亡霊といっては失礼ですが、名古屋貨物ターミナルの入替作業で働く名臨鉄ND552です。東港線や南港線などの本線筋で働く他のND552はブルーをまとって走り回っていますが、こちらにいる仲間は、いわば「国鉄色」。旧国鉄DD13をモデルにしているだけあって、まさにそっくりさん。DD13はすでにこの世にはいませんが(保存機はありますが)、その姿を後世に伝えるべく、がんばって欲しいものです。
2006.8.23 名古屋貨物ターミナル(あおなみ線南荒子)にて
>> |
DD13の亡霊?
名前: 2000系
[2006/08/24,20:07:57] No.17119 (221.45.230.176)
僕も今月はじめにあおなみ線に乗りに行った時に見ました。車歴は古いのに結構なスピード出してますね。まだまだ現役で走れると思います。 |
>> |
「生き残り」です
名前: HN
[2006/08/24,23:21:14] No.17122 (203.104.125.61)
名古屋臨海鉄道ND552型の経歴は種々あり、オリジナル・転籍といろいろなようです。 |
>> |
Re:「生き残り」です
名前: ごんのしま彦左衛門
[2006/08/24,23:28:50] No.17123 (210.171.88.92)
>HNさんへ |
仮線終了まで半日になった日没近くにこんな編成がやって来ました。判りにくいですが、1929年製の吊り掛け旧型車のモ1712と一応カルダン車・一応1986年製の1901Fが三連で編成を組んでいるのです。1900系はもともと渥美線旧型車との連結を考慮した構造になってはいるものの、1712との連結はこの時初めて見ました。
(8)と同じような写真でスンマセン(m_m)
1986年11月26日
「4」(機関車ギャラリーに投稿しました)の撮影前、筑豊電鉄を撮ってました。
都会的な風貌の電車が田んぼの中を走る姿が印象的でした。
「6」も民鉄ギャラリーに投稿予定です。
2006年8月5日 筑豊電鉄 筑豊香月−楠橋間にて
504Dさんお帰りなさい。またデジタルならではの作品見せてください。
民鉄アルバム 667 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |