来年はどうなるのでしょうか
東海道線を走行中の飯田線213系 穂積-大垣
電化されてしまって残念ですね。厚木駅 1982年
まだこの頃はバス窓車がいたんですね。厚木信号場も懐かしいです。
やはり解体されてしまうんでしょうね・・・。R1.6.28 西浜松(新幹線より)
鶴見線最後に1両いた原型クモハ73。小生が投稿してストップさせているみたいで申し訳ありません。皆様どんどん投稿されて下さい。昭和55年5月 弁天橋
牽引車、というのも最近は影が薄くなりましたね。昭和58年 武蔵小金井電車区
中央総武緩行線から撤退した209系500番台。このころ既に転用が始まっており、この場所では一番ギラギラしたタイミングには撮れずじまいでした。新検見川にて撮影。OM-D E-M5 MkU+M.ZUIKO DIGITAL ED75-300mm F4.8-6.7 UWB日陰・ISO 1000・1/400・F 11.0・露出補正なし・192mm(35mm換算)
現行の383系にも言えますが、グリーン車なのに両側2列は横幅が普通車と同じで損した気分です。今は亡きくろしお用の1+2配置広幅座席で味を占めたら尚更・・・。
飲食・休憩スペースとして利用されていましたがN700系の試作編成が展示されるのに伴い屋内に移されますね。
リニア鉄道館に保存されていますが381系パノラマグリーン車の方は展示終了ですね…。
こんばんは噂は耳にしましたが、解体なんでしょうか?
残念ながらそうみたいですね…。