大井川が保存してくれていたんですね。汽車製造東京支店(1922年製)
関西線
湖西線運用の117系(奥は前にすれ違った113系 忍trainです)
タイフォンがライトの脇でなくて、幌の踏み板脇に付けられたクハ
綺麗な朱色と大きな列車種別標、素敵な車両でした。
地下鉄乗り入れ用の1000番台車が、改造されて快速線用に使用されました。
先頭車両はノーシル・ノーヘッダー車
>先頭車両はノーシル・ノーヘッダー車 ウインドシル・ウインドヘッダーとは窓枠の上下に付く補強帯のこと。新性能電車には、元々窓枠の補強帯なんて無かったのでは?雨樋の有無の間違いでは? 雨樋はgutter または downspout
小生の撮影した画像を見て、父(本年72歳のロートル)が「おっ先頭車はノーシルノーヘッダーだな」とビックリしていたので、そのままの表現を使いました。父も指摘されたこの画像を見て?マークでした。
2017年4月24日 月曜日
鶴見線のでかいトラスブリッジをくぐり抜けて横浜へ2階建てグリーン車が連結され始めた頃です。