保存されている、”丸窓電車”です。別所温泉駅 H25.2
SLは山中が一番しっくりしますね。浦山口−武州中川2018/07/01撮影ふうけいのなかのてつどうほーむぺーじhttp://dada.parallel.jp
富士重工製のモオカ63は東南アジアに行ってしまったらしいです。H30.6.10 真岡駅
TH2100型の並び掛川駅 2017-3
急坂を下る1500形
以前の投稿にも書きましたが、カーブが非常に多い会社で、始発駅の松戸を出発すると直ちにカーブに入ります。なお現在は車両の外部色が変更されつつあります。
関東鉄道常総線、以前は常総筑波鉄道という会社だったそうで、鹿島参宮鉄道(現在は廃止)と合併して現在の社名になったそうです。なお筑波線も現在は廃止です。2100型 守谷駅
藤原岳をバックに三岐鉄道・黄色い列車が行く・・・。手前は麦畑なのですが橋梁とその間にソーラーパネルが設置され些か雰囲気が・・・。2018-06-13※丹生川駅〜伊勢治田駅
JR乗り入れ先の福山駅にて2017-5
樽見鉄道の観光列車。HMは地元の中学生がデザインしたようで、アユやさくら、ホタルが描かれています。車内のつり革はアユの形になっているようです。ハイモ330-701 横屋〜東大垣