藤原岳をバックに。2016/01/27
順光でも逆光でもいい感じに撮影できるところです。日帰りで楽に行けるので気に入ってます。
熊本電鉄
大垣に向かうハイモ295-617橋梁全体を入れてみました。これは焦点距離大凡320mmです。三脚+リモコン使用2016-02-16撮影
三岐鉄道
樽見鉄道揖斐川橋梁を通り本巣に向かうハイモ295-6172016-02-16撮影
梅の花が咲いたらもう一度行こう揖斐川橋梁〜横屋駅間で撮影写真は三木鉄道からの編入車。(私はミキちゃんと呼んでいました)しばらくは三木鉄道で活躍していた塗装のままで運行していましたが、平成26年10月、地元ケーブルテレビ局CCNetの全面広告車となりました。2016-02-16撮影
ハイモ330-701揖斐川橋梁を通り本巣に向かう。。ディーゼルの排気が上がった瞬間を撮ってみました。ハイモ330-701は平成22年新潟トランシス製との事です。2016-06-16撮影
同じ新潟トランシス製なので顔形はそっくりなのでしょうがこの写真を見ると会津鉄道の初代ふるさと列車色に見えますね。ところで、この写真は何mmのレンズで撮ったのですか?
>えむすかいさん はじめまして。会津鉄道の件は私では分かりかねますが・・・。レンズはS社の150-500mmです。この撮影は500mm目一杯使ってます。三脚+リモコンでカメラに触れずにシャッターを切ってます。
500mmですか・・・私もお金を貯めて買いたいです(^ ^;)
るろうにんさん今晩は、えむすかいさん初めまして。最近こちらはご無沙汰していましたので、触発されて行きたくなりました。桜の季節も近いですが、雪の伊吹山をバックもいいなー思ってます。しかし下り坂なのに排気煙が多いですね。惰性で行っても良さそうですけど・・ど素人の考えこの場所での撮影は望遠が必須になりますね。
ガルインさん、どうもです。この場所ですが、周りには橋梁まで迫る住宅や大きなソーラーパネルが設置されてますので、それら等から逃げる画角を考えるとレンズは300mm+αは欲しくなります。下りで排気煙、私も??と思いましたが、なまなましいので撮ってました。
ここからも山が見えるはずですがあいにくの天気でした。
伊豆箱根、5000系バレンタイン電車